こんなことがありました!

日誌

★矢吹小★「2年:先生も学びます⑤」

今日は、2年の授業研究会が行われました。習いたての三角形と四角形の弁別をする学習です。

今まで学習した「ちょう点」や「へん」などの言葉を使って、三角形や四角形を見つける学習です。「あれっ、これ四角形かな?三角形かな?」と悩む図形もあり、みんな一生懸命考えていました。

私たち教師は、一人一人の子どもたちの言葉や思いを大事に学習を進めています。間違いもOK。そこから分かることがたくさんあります。今日の午後は、この授業について先生方で協議し、よりよい授業を考えていきます。

★矢吹小★「自分の命は自分で守る」

今日は、予告なしの避難訓練を実施しました。業間の休み時間に突然の非常ベルが!!矢吹小の子どもたちは、それぞれの場所で放送の指示を聞き、行動することができました。

今日は、児童クラブから出火した想定でしたが、出火場所から離れて避難することもできたようです。

災害は突然起きます。その時の判断が生死を分けます。正しい判断ができるように訓練を実施していきます。

★矢吹小★「3年:〇〇に乗って」

3年生がランドセルを見ながら絵を描いていました。

この子どもはランドセルに乗った自分を描くそうです。

ある子どもは鍵盤ハーモニカが乗り物になっています。楽しそうですね。

自分で選んだ好きなモノに乗ってみよう…という思いを絵に表します。できあがりが楽しみです。

★矢吹小★「感謝の気持ちを込めて」

矢吹小学校の音楽会が10月12日(土)に行われますが、今年度はいつもお世話になっている皆さんへの感謝の気持ちを込めた会にもしようと計画しています。

生活運営委員会では、全校生に呼びかけるポスターを作り、代表児童が放送で呼びかけました。音楽会でたくさんの方々に見に来ていただけるよう準備を進めていきます。

★矢吹小★「5年:洪水の恐ろしさ」

5年生が、理科の学習で台風の学習をしていました。台風による天気の変化を学び、台風がもたらす大雨による被害などについてタブレットで調べ学習をし、NHK for schoolの動画を視聴していました。

この連休は、福島県でも秋雨前線の影響で大雨のところが多かったと思いますが、ニュースでは、石川県能登地方の豪雨災害を連日報道していました。水の恐ろしさを改めて感じる報道です。能登の皆様には、心からお見舞いを申し上げます。私たちも、防災意識を高めなければと感じています。

★矢吹小★「漢字の練習」

1の1では、漢字の学習をしていました。「水」という文字を、はらいに気をつけながら丁寧に練習していました。

3の1教室をのぞいてみると、漢字の練習をしていました。やはり、1年生の漢字に比べると画数の多い難しい漢字を練習しています。習熟の時間もしっかりとって練習をしていました。さすが3年生です。

小学校で習う漢字は1026字。1年生から順番にこつこつ学習していくことが大事です。毎日の課題にもなることが多い漢字の学習ですが、使うことで覚えます。みんながんばって取り組みましょう。

 

★矢吹小★「1年:どちらがおおい」

1の2の算数の授業で、色水が入ったペットボトルが並んでいました。さて、どちらがおおいかな???

子どもたちは目で見ながら答えと理由を考えます。

「ペットボトルが太いから赤かな」「緑は高さが高いから緑かな」

さあ、答えはどちらかな。体験を通して学習を深めていきましょう。

★矢吹小★「先生が3人!?」

6年生の算数の授業に行ってみると…

担任の先生以外に、先生が2人。合計3人の先生が授業に入っていました。

矢吹小学校では、算数の学習を中心に、担任の先生以外の先生にもサポートしていただく授業を積極的に行っています。今日から、サポートしていただく新しい先生が着任されたので、支援員さんにも手伝っていただきながら子どもたちの学習を支えています。

今日は計算機を用いながら、ヒストグラムに表す学習をしていました。数の分布の表し方にはいろいろな方法があります。まずは、表し方を学び、生活にいかしていきたいですね。

 

★矢吹小★「6年:修学旅行」

9月20日、6年生が修学旅行に行きました。場所は会津若松です。鶴ヶ城をスタートに、各班で考えた計画にそって班別行動を実施しました。

武家屋敷・七日町周辺・飯盛山など、会津の名所を回り、様々な体験をすることができました。

それぞれの思い出ができました。途中、雨が降り天候が心配されましたが、概ねくもりの天気で活動できました。「私たち、晴れ男、晴れ女です」と言っていた通りになりました。

無事終了できた修学旅行。保護者の皆様のご準備や声かけ、ありがとうございました。