バスの帰校時刻:予定どおり(17時30分ころの見込み)
バスの到着場所:体育館北側の臨時駐車場
(バスを体育館側に入れますので、お迎えの自動車は手前までとなります。)
2年生は、日光での学習旅行を無事に終えて帰途につきました。心配されていた雨が降る前に出発ができたとのことでした。バスの帰校は予定どおりとなります。
出発の様子
新年度の年間行事カレンダーを掲載します。
年間行事カレンダーにつきましては、印刷所での印刷を経て、新年度にお子様を通じて配布いたします。
配布までの間に確認ができるように、データを先行してポータルサイトに掲載いたします。
データはPDF形式にしていますので、パソコンで開いて印刷することもできます。
ダウンロード用のデータ >R4矢吹中学校年間行事カレンダー.pdf
3年ぶりに体育館での対面式を行うことができました。離任される先生方から、最後のごあいさつをいただきました。
先生方の思いがたくさん詰まった言葉に、涙があふれました。
門送には、在校生や卒業した3年生のほか、たくさんの保護者や卒業生の皆さんの参列をいただきました。
数年ぶりに再会した卒業生の成長した姿に、離任される先生方のうれしそうな様子がありました。
天候にも恵まれ、ゆったりと語らえるひとときとなりました。
参列にあたっては、感染症の拡大防止対策などにもご協力をいただき、和やかな離任式、門送とすることが
できました。ありがとうございました。
今年度の離任式について、お知らせいたします。
1 日 時 令和4年3月29日(火)
午前 9時05分 離任式 開式
午前10時00分 門 送 開始
※行事カレンダーでは28日となっておりましたが、期日を変更いたしました。
2 離任式の参加について
(1)在校生(1,2年生)~午前8時45分までに教室に登校します。
服装は、制服です。シューズと体育館シューズを持参してください。
(2)卒業生(3年生)~ 午前8時45分までに体育館で入場者の受付をして、入場します。
体育館の後方に参列します。参列の際はスマートフォンの利用はできません。
屋外での門送にのみ参加する場合には、受付は不要です。
服装は、制服です。体育館シューズなどを持参してください。
(3)卒業生(過年度)、保護者のみなさま~館内の人数を制限するため、体育館の入場をお控えください。
体育館と勤労者体育館の間の扉を開放しますので、音声を
お聴きください。
3 門送(晴天)への参加について
(1)在校生(1,2年生)~ 昇降口から、来賓駐車場までの間で門送を行います。
(2)卒業生(3年生、過年度生)、保護者のみなさま~ 来賓駐車場での門送となります。
4 門送(雨天)への参加について
(1)在校生(1,2年生)~ 屋内での門送を行います。
(2)卒業生(3年生、過年度生)、保護者のみなさま~ 生徒昇降口で門送に参列します。
2年5組
<ありがとう 三年生>
僕達は、三年生に感謝していることがたくさんあります。その中でも心に残っていることが二つあります。
一つ目は、部活動です。最初に三年生を見たときはかっこよくてまぶしくて目が開けられないくらいでした。そんな三年生はかっこいいだけではなく、優しくて部活の分からないことをとてもていねいに教えてくれました。
二つ目は、委員会活動です。委員会でも三年生は輝いていて、まさに僕達のあこがれでした。一、二年生のお手本になってしっかりと仕事をこなす姿は、まさに、三年生でした。僕達も三年生のようになりたいです。
三年生は、いつも優しくてかっこよくて完璧でした。そんな三年生をいつも見て「すごいな。」と思っていました。高校に行っても勉強、部活動をがんばってください。応援しています。
2年4組
<先輩方へ>
三年生のみなさん、今までありがとうございました。
先輩方には、普段の生活や部活でお世話になりました。メリハリがあり、私達一、二年生より先を読んで行動している先輩方がかっこよかったです。部活動では何も知らない私達に一から教えてくださいました。先輩方のおかげでここまで成長することができました。教えてくださったことを活かして大会等をがんばっていきたいと思います。
また、その他にも先輩方にはたくさんのことを学ばせてもらいました。礼儀作法、仲間の大切さなど、本当に大切なことを教えてくださいました。
受験が終わり不安なこともあるかもしれませんが、先輩方ならきっと大丈夫です。卒業してもかっこいいあこがれの先輩でいてください。本当にありがとうございました。
(二年四組一同より)
2年3組
<ありがとう 三年生!!>
【あ】 あっという間の三年間でしたか?
【り】 りっぱな先輩の姿から学ぶことがいっぱいありました。
【が】 がんばれ受験!がんばれ就職活動!私達全員で応援しています。
【と】 ともだちとは、ばらばらになっても絆はばらばらになりません。
【う】 うれしいときはみんなで喜び、困っているときはみんなで協力してきました。
【さん】さん年生の姿は、とてもかっこよかったです。
【ねん】ねん願の高校生になったら、自分の夢に向かって
【せ】 せいいっぱい頑張ってください。
【い】 いままでありがとうございました。
2年2組
<三年生ありがとうございました>
三年生と接する中で印象に残っていることが大きく二つあります。一つ目は、委員会活動です。初めての委員会活動のとき、何をしていいのかわからず、活動が止まってしまったとき、優しく、今やるべきこと、今後の目標を教えてくださいました。二つ目は、部活動です。風が強い日も雨が降っている日も部員の多くが、なかなかモチベーションが上がらないような日でも、いつもどおり練習メニューをまじめに取り組む姿にあこがれを抱きました。三年生が部活動を引退した後、僕たちは三年生の姿を思い出しながら活動をしていました。
学校から三年生がいなくなることを考えるととても心細く、心配、不安ですが、三年生の姿を思い出し、矢吹中をリードしていける僕たち三年生になれるよう、がんばっていきたいと思います。
三年生、ありがとうございました。
2年1組
<先輩方へ>
三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
三年生には部活動や矢吹創生学などで丁寧に教えていただき、ありがとうございます。春蘭祭でのダンスの練習を見学させていただいたとき、一生懸命に練習する姿を見て「私達も来年は先輩方のような春蘭祭が開催できるようにしたいな。」と強く思いました。
私達も来年は三年生です。先輩方の輝かしい伝統をこれからも私達が引き継いでいきたいと思います。そして、これから入学してくる新一年生の皆に矢吹中のすばらしさなどを伝えていきたいと思います。
先輩方の高校でのご活躍を私達は期待しています。
三年生の皆さん、本当にありがとうございました。 (二年一組一同より)
1年5組
<三年生のみなさんへ>
三年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
部活動では基本の打ち方やフォームなどを教えてくださいました。短い間でしたが、たくさん話しかけてくださったり、優しく接してくださったりしてとても嬉しかったです。先輩たちのおかげで楽しい部活をすることができました。本当にありがとうございました。また、春蘭祭のダンスの練習を見せてもらった際は、先輩たちの一生懸命に練習する姿がとてもかっこよかったです。一生懸命に練習する姿を見て私も見習おうと思いました。
今、受験勉強に向けてみなさんがんばっていると思います。努力した分、絶対に報われるはずです。 (1年5組一同より)
14時30分現在、狭山PAにてトイレ休憩中。
14時35分出発。
16時05分現在、上河内SAにてトイレ休憩中。
16時25分出発。
順調に進行中です。帰校時刻は予定通り、17時30分前後となっております。
帰校式は学校では行わず、バス内で行います。生徒はバス下車後、すぐに下校となります。
よろしくお願いします。
【追記】
17時05分現在、白河IC付近を走行中です。予定時刻よりもやや早目に到着する見込みです。
<修学旅行最終日の昼食タイム>
河口湖畔の観光レストランで昼食を取りました。旅行が終わりに近付き、ちょっと元気がない?
天気は回復。晴れました。
13時。全員バスへの乗車完了。予定通り現地を出発しました。
<富士山五合目>
かなり気温が低く、寒いと感じるほどです。
・寒さをこらえて笑顔でポーズ
山頂は雲に隠れていました…。
この後、急に雨が降りだしました…。
風景はあまり堪能できませんでしたが、お土産を買ったり、ご当地のグルメを食べたりして
楽しく過ごしていました。
<朝食>
やや疲れが見え隠れしている様子ですが、しっかりと食べていました。
・本日の朝食メニュー
修学旅行最終日です。今日もたくさんの笑顔が見られることを期待しています。
<富士山五合目を目指して出発>
8時15分、富士山五合目を目指して、予定通り宿舎を出ました。
天気はやや曇り空ですが、雲間からの日差しも見られます。
・車窓から望む富士山。山頂付近には雲が…。
<BBQの会場>16時50分〜18時55分
・会場の方からの説明を受けています。 ・なかなか良く焼けていますね。
・校長先生も自ら腕をふるいます。 ・BBQの最後は焼そばで決まり。
・片付けもしっかり行います。
18時55分 宿舎に向けてBBQ`会場を出発。
19時50分 宿舎に到着。大きな事故や怪我もなく、無事に2日目が終了しました。
原子力災害伝承館、道の駅ならはでお買い物をして矢吹中学校に帰ります。
15時5分道の駅ならはを出発して、到着予定時刻は16時30分になります。
フィールドワークでは、バスの中でガイドさんに説明していただきながら、浪江町と双葉町をまわります。
帰還困難区域には10年前の街の様子が残されています。
また、復興の進む様子を見学しました。
天気は曇り。予定通り原子力災害伝承館に到着。
1組、4組は原子力災害伝承館の見学
2組、3組、5組はフィールドワークとなります。
四倉PAで換気休憩、トイレ休憩をして9時45分に出発。
双葉へ。
生徒が無事に集合し、学級委員長を中心に出発式が行われました。
10年前に何が起こったのか、その後どうなったのか……
改めて学習してきたいと思います。
5月は6日、17日が弁当日です。